ヨーグルトがカギ!腸内フローラ健康法~乳酸菌ごとの効果を知る!
美容と健康の強い味方、ヨーグルト。最近はたくさんの種類が出ましたが、それぞれ「腸内フローラ」というものに良い効果をもたらしてくれるそうです。ところで、この「腸内フローラ」がどういう物かご存知ですか?今回は腸内フローラとヨーグルトの関係についてご紹介します。
腸内フローラとは?
腸内フローラとは、人の腸の中にある様々な菌類の集まりのことを言います。
人の腸の中には実にたくさんの菌類がいます。人に良い影響をもたらす善玉菌やその逆の悪玉菌、どちらでもないが場合によっては害をなす日和見菌が、それぞれの種類でまとまりながら私たちの腸の中で生活しています。その様がまるで花畑のような所から「腸内フローラ」と言われるようになりました。
腸内フローラは人によって中身が全く違います。その人の習慣や生活、日々受けているストレスによって様々な形で形成されているのです。
普通の状態では、善玉菌が悪玉菌を抑えることによって腸内フローラのバランスが保たれていますが、何らかの原因で悪玉菌が善玉菌に勝ってしまうと体内に有害物質を増やしていきます。
体内に有害物質が増えると、まずオナラが臭くなるそうです。そして有害物質が腸管から吸収されると臓器に影響を与え、老化を促進させ、癌に罹る原因となるのです。悪玉菌が出す有害物質は老化を促進させるので肌の調子にももちろん影響してきます。
腸内フローラの環境を整えることは、美と健康両方に良い効果をもたらしてくれるのです。
腸内フローラの整え方
では、どうやって腸内フローラを整えればよいのでしょうか。
腸の中の事ですので、食生活が重要になってきます。バランスの良い食事はもちろん、塩分やアルコールの摂り過ぎを控える必要があります。暴飲暴食やファーストフードや加工品の食べ過ぎもいけません。禁煙や、適度な運動も重要です。
一つ一つなら始められそうですが、これを全て守ろうとすると大変そうですね。
そこで役立つのがヨーグルトです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は善玉菌の1つで、腸内の善玉菌を増やす手助けをしてくれます。また、ヨーグルトに含まれる乳糖は善玉菌の栄養源となる栄養素で、体内の善玉菌の増殖を促してくれるのです。
最近の研究で乳酸菌には様々な種類があり、その種類によって様々な効果があることが分かってきました。最近ではヨーグルトの特色の一つとして、様々な乳酸菌が入った物が売られていますが、それぞれの乳酸菌の知識があれば、ほしい効果の物を効率的に使うことができるのです。
乳酸菌の種類について
たくさんある乳酸菌の中から、いくつか抜粋してご紹介します。
LB81乳酸菌
LB81乳酸菌は腸内環境を整え、便秘を和らげてくれる効果があります。便秘で悩んでいる方はLB81乳酸菌入りのヨーグルトを選ぶといいでしょう。
また、腸内のバリア機能を高めてくれる効果もあります。腸内のバリア機能が低下すると病原菌や有害物質の影響を受けやすくなります。LB81乳酸菌は腸内のバリア機能を高め、免疫にも良い効果を与えてくれるのです。
乳酸菌PA-3株
PA-3株は体内の余計なプリン体を分解してくれる乳酸菌です。痛風の原因と言われているプリン体ですが、実は遺伝子を構成している成分の1つで、体に必要な成分の1つでもあります。食べ物から摂取できる上に、体内でも生成される物質なので余った分は尿酸として体外に排出されます。この排出が上手くいかないと痛風などの病気の原因になってしまうのです。
PA-3株はこのプリン体を分解、吸収し、自分の栄養に代えてしまうのです。ビールなどのお酒を飲む機会が多い方はPA-3株の入っているヨーグルトを食べるようにすると、痛風などのプリン体が原因の病気を予防することができます。
この他にもインフルエンザに効果のある乳酸菌1073R-1株、ピロリ菌に効果のある乳酸菌OLL2716株など、様々な乳酸菌の入っているヨーグルトが売られています。自分に必要な効果のあるヨーグルトを食べて、良い状態の腸内フローラを維持していきましょう!